俺の名前は川内崇浩。
28歳。ついに、あの社会福祉法人に常勤採用され、
長かったフリーター生活に終止符を打った。
「俺、ついにちゃんとした社会人になったぞ!」
胸を張って、そう思えた。
あのときは、本当にうれしかった。
👛 やっと得た、社会人としての誇らしさ
毎月決まって振り込まれる月給。
念願だったボーナス。
今思えば、額は決して多くなかったけれど――
「これが一人前ってやつか」
そんなふうに思えたことが、何より誇らしかった。
やっと、みんなと肩を並べている気がした。
同じように働き、同じ目線で語れる気がした。
ほんの少し、大人の世界に仲間入りできた気がした。
……でも、今ならはっきり分かる。
それは全部、他人と比べた自分の中で感じていた誇らしさだった。
📺 ニュースで見る「フリーターの同世代」に優越感
テレビで“氷河期世代のフリーター”の特集が流れるたび、
俺はどこかで安心していた。
「まだフリーターでいる人、けっこういるんだな」
「しかも大学出てても、そうなんだ…」
内心、ほっとしてた。
正直、優越感にも浸ってた。
たぶん俺の中に、ずっと学歴コンプレックスがあったんだと思う。
だから、「自分より学歴のある人が苦しんでいる」と思うと、
なぜか少しだけ、自分が救われたような気がした。
🎢 他人の評価に、一喜一憂していた
あの頃の俺は、
他人の評価こそがすべてだった。
褒められれば天に昇り、
少しでも否定されれば、心が地面にめり込むくらい凹んだ。
自分の存在価値は、誰かの口から発せられる言葉で決まる――
そんなふうに、どこかで思い込んでいた。
🚗 送迎車クラッシャー伝説
常勤になった俺がまず向き合ったのは、
法人一、運転が下手な職員としての称号。
送迎車を、3年で7回ぶつけた。
たぶん、知ってる限り法人ナンバーワン記録。
事故報告書の書き方だけは、上達した。
🎉 行事で暴走、周囲はポカーン
憧れていた行事担当も任された。
「よっしゃ、任せろ!」とばかりに気合MAX。
結果――暴走。
自分ひとりで突っ走り、周囲は完全に置き去り。
何度も注意されて、そのたびに凹んで、
でもまた同じことを繰り返す。
認められたい病、深刻なステージに突入していた。
🧠 支援現場で謎理論を展開
支援でも、よく分からない“俺理論”を持ち出して空回り。
「こういう時は、“人生の方程式”があってですね…」
今思えば、
支援じゃなくて思想だった。
支援じゃなくて独演会だった。
😤 他人が妬ましい。とにかく妬ましい
「なんであいつがサビ管研修行けるんだよ」
「俺の方が仕事してるだろ」
「上司は結局、仲のいいやつしか評価しない」
口には出さないけど、ずっと心の中で毒づいていた。
認められたい。選ばれたい。上に行きたい。
でも、それが叶わないと、妬みが爆発する。
🧷 👨👩👧 でも、人生は続く
そんな俺でも結婚できて、子どもにも恵まれた。
正直、結婚してくれた妻はかなりのギャンブラーだと思う。
子育ては結構楽しかった。
幼稚園の行事にも積極的に参加したし、
子どもが風邪をひくと、妻と一緒に病院にも行った。
そして――
周囲から、変な誤解を受けることになる。
子育てにも行事にも参加し、地域の活動にも関心がある――
とても素晴らしい父親。
違う、まったく違う。そんなんじゃない。
しかしそれは、子どもが小学校に上がったとき、
とてつもなく変な方向に流れていくのだった……
🥇 後輩が先に出世…そして最大級の強がり
後から入った職員が、俺より先に昇格する。
「なんで? 年功序列じゃないの?」
「俺が先だろ!」
そう思えば思うほど、から回った。
そしてある日、こんなことを言ってしまった。
「いや〜、俺、あんまり責任あるポジションって向いてないし〜」
「代わりに研修行ってくれて助かったわ〜。たぶん順番的には俺だったし(笑)」
最大級の強がりだった。
結局、パート時代から成長していなかった。
今の俺が、あの頃の俺を見たら――
「あんなやつ、絶対上にはしたくない」って思うだろうな。
💔 結局、辞めた
空回りして、拗らせて、
自分の中の劣等感を他人にぶつけて、
結局――辞めた。
📝 あとがき:一人前って、なんだったんだろう
あの頃の私にとって、
常勤になることがゴールだった。
社会に受け入れられた気がして、
やっと“同じ土俵”に立てた気がしてた。
でもそれは全部、他人との比較でしか得られなかった誇らしさだった。
一人前って、誰かに決めてもらうものじゃない。
そう気づけるのは、もう少しあと。
ただ、あの頃の私を笑い飛ばせるようになったことは、
今の私のちょっとした誇りでもある。
🔜 次回予告
「師匠との出会いと、クセの強い福祉現場」
評価ボロボロ、転職活動は連敗続き。
やっと入れたのは、正直あまり評判のよくない社会福祉法人だった。
でも、そこで俺を待っていたのは――
困難ケースのオンパレード、クセの強い職員たち、
そして“師匠”と呼びたくなる、ひとりの上司との出会いだった。
ここから、俺の転機が始まった。